![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
センキュウ 局 |
中国原産の多年草。古代薬用として渡来し日本では北海道、東北地方、長野、静岡、三重などで多く栽培される。草丈20~50㎝位。茎は直立し円柱形でまばらに分枝する。葉は2回羽状複葉で最終裂片は卵形~狭卵形。茎葉は互生。花は秋、白い小さな花を茎の頂に複散形花序に付ける。栽培上キアゲハが好むので気をつける。 |
学 名 | Cnidiun officinale |
科 名 | セリ科 |
生 薬 名 | 川芎(センキュウ) |
利 用 部 位 | 根茎 |
利 用 法 | 11月頃に根茎を堀り上げ、水洗い後縦割りにして、湯に通し日干しにして使用。鎮痛、鎮静には1日量3~5gを400mlの水を加え、半量になるまで煎じつめ3回に分け服用する。単味で用いるより処方配合利用の方が多い。 |
効 能 | 補血、強壮、鎮静、鎮痛、貧血症、月経不順、冷え症、生理痛 |
成 分 | クニデライド、ネオクニデイライド、リグスチライド、センキュウノライド、セダノン酸、ブチルフタライド、ブチリデンフタライド |
![]() |
![]() |
![]() |
センキュウ | 花 | 葉 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |