| | TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |

| セリ | 日本各地およびサハリン、中国、朝鮮半島、台湾、ウスリー、マレーシア、インド、オーストラリアに分布する多年草。湿地を好み田んぼや沼、池淵などに生える。草丈20〜40p位。茎は基部が匍匐枝を数本出して増える。葉は1〜2回羽状複葉で小葉は卵形〜狭卵形。花は夏に白い小さな花を複散形花序に付ける。 |
| 学 名 | Oenanthe javanica |
| 科 名 | セリ科 |
| 生 薬 名 | 水芹(スイキン) |
| 利 用 部 位 | 全草 |
| 利 用 法 | 春〜夏にかけて全草を採集し、乾燥して使用。去痰、食欲増進、緩下、利尿などに乾燥品10〜20gを煎じて服用する。 |
| 効 能 | 神経痛、リウマチ、鎮痛、小児の解熱、去痰、利尿、食欲増進、緩下、補温 |
| 成 分 | テルピノレン、α-,β-ピネン、ミルセン、ベンジルアルコール、フタル酸ジエチルエステル、ビタミンB1,C、 ペントサン、ペルシカリン、クエルセチン、ミリスチシン、ルチン |
![]() |
![]() |
| セリ | 花 |
| | TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
| 東邦大学薬学部付属薬用植物園 |