![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
シラン | 本州中南部、四国、九州、沖縄および中国に分布する多年草。草丈30~70㎝位。鱗茎は多肉で連なる。茎は短い。葉は茎下部に5~6個互生し、披針形~長楕円形。花は春、花茎をだし上部に紅紫色で数個総状花序に付ける。薬用の他、花が綺麗なので公園や庭植え、鉢植えなどで楽しまれる。近年白、桃、淡紫色の変わりなどもある。 |
学 名 | Bletilla striata |
科 名 | ラン科 |
生 薬 名 | 白芨(ビャクキュウ) |
利 用 部 位 | 鱗茎 |
利 用 法 | 秋に球茎を堀り上げ、水洗い後蒸すか又は熱湯に数分間浸してから日干しにして使用。喀血に白芨1日量3~10gを煎じ、3回に分けて服用する。 |
効 能 | 止血、排膿、緩和薬、吐血、鼻血、喀血、創傷、やけど、ひび、あかぎれ |
成 分 | ブレティラグルコマンナン、澱粉 |
![]() |
![]() |
シラン | 花 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |