![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
シロバナ ムシヨケギク |
ヨーロッパバルカン半島原産の多年草。日本には明治初期に渡来。草丈30〜60p位。根生葉はそう生して長柄がある。茎葉は互生し、共に2〜3回羽状に深裂か、前裂し裂片は線形で鋭頭。裏面に毛が密生する。花は初夏、30〜60pの花茎をだし多数枝分し、枝端に黄色い管状花と白色の舌状花となる。薬用の他、花が綺麗なため観賞用として花壇や鉢植えとして楽しまれる。 |
学 名 | Chrysanthemum cinerariaefolium |
科 名 | キク科 |
生 薬 名 | 除虫菊(ジョチュウギク) |
利 用 部 位 | 頭花 |
利 用 法 | 開花期に全開した頭花を陰干しにして使用。野菜、草花の殺虫に除虫菊の粉末を草木灰に2〜3割程度混入し、直接散布する。 |
効 能 | 蚊取り線香、農業用殺虫剤、ノミ取粉 |
成 分 | ピレスリンT,U、シネリンT,U、ピレスリン酸、ヤスモリンT,U、β-シクロピレスロシン |
![]() |
![]() |
シロバナムシヨケギク | 花 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |