![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
スイバ | 北海道、本州、四国、九州及び北半球の温帯に広く分布する多年草。高さ40〜80p位。茎は直立し、細長い円柱形で縦稜線がある。緑色で普通紅紫色を帯びる。葉は互生し長楕円形で先端は鈍形。花は茎の先に円錐花序に、淡緑色から緑紫色の泡状の小さな花を付ける。新芽を山菜として食べられる。 |
学 名 | Rumex acetosa |
科 名 | タデ科 |
生 薬 名 | 酸模(サンモ) |
利 用 部 位 | 全草 |
利 用 法 | 葉、花を初夏に。根は夏から秋に採集し日干しにして使用。 |
効 能 | 皮膚病、腫れ物、健胃、風邪薬 |
成 分 | シュウ酸、シュウ酸カリウム、アスコルビン酸、アントラキノン体、タンニン |
![]() |
![]() |
葉 | 花 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |