![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
シャクヤク 局 |
中国東北部から朝鮮半島に自生する多年性草本で、日本にはボタンより先に渡来し、薬用、鑑賞用に栽培されてきました。草丈は50〜80cmで、茎は数本が直立します。葉は1〜2回3出羽状複葉です。花期は5月で、牡丹が終わる頃、茎の頂に大型で多重の花を1〜3個つけます。花色は紅色、薄紅色、白色など多数あり、花色から赤芍、白芍と呼び薬用とするには白芍がよいとされます。類似植物には、本州中部から九州に野生しているヤマシャクヤク、各地に野生するベニバナヤマシャクヤクがありますが、どちらも花はシャクヤクより小さなものです。古くは野生のヤマシャクヤクの根を宇陀芍薬、信濃芍薬と呼んで薬用に使用されたことはありますが、現在では野生種は薬用とはしません。 牡丹が「花王」と呼ばれるのに対し、芍薬は花の宰相、「花相」と呼ばれています。開花はボタンが終わりかけた頃からです。 |
学 名 | Paconia lactiflora |
科 名 | ボタン科 |
生 薬 名 | 芍薬(シャクヤク) |
漢 方 | 芍薬甘草湯、四物湯。 漢方では急に起きる筋肉の痙攣・硬直、腹痛、腹部膨満感、頭痛。血行を改善し婦人系の働きを調え、血の道症、生理不順・こしけ・生理痛・冷え性に処方されています。 |
利 用 部 位 | 根・作り方によって区別されています。 生干し(しょうぼし)芍薬⇒植え付けから5年目の秋に根を堀りあげ、10cmほどに切って、タンクに根と水、砂を加えてこれを撹拌し、外皮がとれたら、さらに水洗いをしてからむしろなどに広げて日干しします。 真芍(しんしゃく)⇒水洗いした根を熱湯に20分ほど浸すか、蒸したのち乾燥します。 |
効 能 | 鎮静、鎮痛、鎮咳、血圧降下作用。芍薬単味で用いるより、多くは処方に配剤されています。 |
成 分 | モノテルペン配糖体のペオニフロリン、安息香酸、タンニン |
![]() |
![]() |
![]() |
シャクヤク | 莢実 | |
![]() |
||
生薬・シャクヤク |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |