![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
ショウブ | 北海道から九州及び東アジア、インドに分布する多年草。葉は根茎の頭に集まって直立し剣形。基部は2列に抱き合い滑らかで芳香がある。花は初夏、花茎は扁平で葉より小さい包葉を持ち、黄緑色の肉穂花序を付ける。5月の節句に欠かせない植物。 |
学 名 | Acorus calamus |
科 名 | ショウブ科 |
生 薬 名 | 菖蒲根(ショウブコン)、水菖蒲(スイショウブ) |
利 用 部 位 | 根茎 |
利 用 法 | 冬季に根茎を採取し、縦割り日干しにして使用。生薬3〜6gを水500〜600mlで煎じ煎液を分けて服用する。 |
効 能 | 芳香性健胃薬、去痰、腹痛、下痢、てんかん、神経痛、リウマチ |
成 分 | β-アサロン、メチルオイゲノール、オイゲノール |
![]() |
![]() |
花 | 新芽 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |