![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
タイセイ | 南ヨーロッパ原産でヨーロッパからソビエト、アジアに広く分布する2年草。草丈40〜100p位。茎は直立する。葉は互生で基部の葉は大きく有柄。茎葉は下部は大きいが上にいくほど小さくなり茎を包む。花は春、総状花序を頂生またはえき生し黄色い小さな4弁花を多数つける。 |
学 名 | Isatis tinctoria |
科 名 | アブラナ科 |
生 薬 名 | 板藍根(バンランコン) |
利 用 部 位 | 根 |
利 用 法 | 解毒、解熱薬として根を1回1.5〜3gを水300mlから半量に煎じて服用する。 |
効 能 | 消炎、解熱、解毒、止血、感冒、脳炎、肝炎、咽喉炎 |
成 分 | インジカン、イサチン |
![]() |
![]() |
花 | 根生葉姿 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |