![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
タマサキツヅラフジ | 中国原産の石灰岩地帯に生える蔓性多年草。茎は細長く、下部は木質化する。葉は互生し円状三角形〜扁円形。雌雄異株。花は春、葉えきから出る頭状の集散花序に5〜20個ぐらいの単性花を付ける。 |
学 名 | Stephania cephalantha |
科 名 | ツヅラフジ科 |
生 薬 名 | 白薬子(ビャクヤクシ) |
利 用 部 位 | 塊根 |
利 用 法 | 秋に塊根を堀り上げ、水洗い後適当な大きさに刻んで日干しにして使用。消腫、止痛、解熱、解毒に白薬子1日量9〜15gを煎じて服用する。 |
効 能 | 消腫、止痛、解熱、解毒 |
成 分 | セファランチン、イソテトランドリン、シクレアニン、ベルバミン、セファラミン、 トリロビン、テトランドリン、パパベリン、コデイン、ベルベリン、モルフィン、キニン |
![]() |
![]() |
![]() |
タマサキツヅラフジ | 花 | 実 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |