![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
ツルナ | 北海道西海岸から九州、沖縄、南アジア、南米、ニュージーランド、オーストラリアに分布する多年草。日当たりのよい海岸地帯に群生しているのを見かけることがある。草丈40〜60p位。茎基は長く伏し、上部は斜上する。葉は互生し、卵状三角形。花は春〜夏にかけ黄色い花を葉えきに生長しながら次々に咲く。蔬菜として販売されている。 |
学 名 | Tetragonia tetragonoides |
科 名 | ハマミズナ科 |
生 薬 名 | 蕃杏(バンキョウ) |
利 用 部 位 | 全草 |
利 用 法 | 花期に全草を刈り取り使用する。胃炎、腸炎に蕃杏1日量10〜15gを300〜40mlの水で煎じ、空腹時に服用する。 |
効 能 | 清熱、解熱、去風、消腫、健胃、胃炎、腸炎 |
成 分 | フォスファチジルコリン、フォスファチジルエタノールアミン、フォスファチジルイノシトール、テトラゴニン、鉄、ビタミンA,B |
![]() |
![]() |
ツルナ | 花 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |