![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
ツワブキ | 石川、福島県以南から沖縄、台湾、中国、朝鮮半島に分布する常緑多年草。高さ60㎝位。海岸沿いに多く生える。根茎は太く、葉は円状腎臓形で厚く艶がある。花は初冬、黄色で散房花序に頭花をつける。キャラブキの原料として使用。 |
学 名 | Farfugium japonicum |
科 名 | キク科 |
生 薬 名 | 橐吾(タクゴ) |
利 用 部 位 | 茎、根茎 |
利 用 法 | 10月頃根茎を掘り取り、刻んで日干しにして使用。健胃、下痢、魚の中毒には根茎10~20gに400mlの水を加え3分の1量まで煎じつめ服用する。 |
効 能 | 健胃、下痢、食中毒(フグやカツオなどの魚の中毒) |
成 分 | センキルキン、フラノエレモフィラン-6β,-10β-ジオール、ファルフギンA,B、ヘキセナール、タンニン、クロロフィル |
![]() |
![]() |
花 | 葉 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |