![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
チョウジソウ 有毒 |
北海道の中部以南、本州、九州等の川岸や沼地、草原の湿地帯に自生する多年草です。中国や朝鮮半島にも分布しています。茎は円柱形で直立し、上部では多少分枝し、草丈は40〜70cmです。葉柄はほとんどなく、葉は深緑色で披針形で両端は尖り、互生しています。花期は4〜6月、茎の先に青紫色の花を集散花序につけます。花冠は筒状で、上部は5裂し平らに開きます。は二股に分かれた5cm程の袋果をつけます。名前の由来は、花を側面から見ると「丁」の字に見えるので、この名前になったと思われます。花がフトモモ科のチョウジ(クローブ)に似ているからとも言われますが、花は似ていません。 |
学 名 | Amsonia elliptica |
科 名 | キョウチクトウ科 |
利 用 部 位 | 全草が有毒です。 |
利 用 法 | 現在は薬用には用いられていません。 |
成 分 | 全草にアルカロイドを含み、茎葉根にはβヨヒンビンを含みます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
チョウジ | 花 | 袋 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |