![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
ウコン 局 |
インド原産の多年草で、熱帯アジア、中国南部、台湾で栽培される多年草です。日本には江戸時代に渡来したといわれ、沖縄や九州南部の暖地で栽培されています。芳香のある太い主根茎から数本の側根茎を互生し、葉は長い葉柄があり、草丈は50〜50cmになる多年草です。開花時期は7〜8月で、黄みがかった花をつけます。 近縁種には5〜6月にピンクの花が咲く、草丈が1mほどになる大型のハルウコンC.aromaticaがあります。日本では7月〜8月に花が咲くC.longaを鬱金(ウコン)、5〜6月に花が咲くハルウコンC.aromaticaを姜黄(キョウオウ)といいます。 中国では、根茎の生薬名を姜黄と称しているので、日本での植物名と生薬名が入れ違っているので、注意が必要です。 生薬では近縁種の莪朮(ガジュツ)を用います。 |
学 名 | Curcuma longa |
科 名 | ショウガ科 |
生 薬 名 | C.longa⇒鬱金(ウコン)、姜黄(キョウオウ) C.aromatica⇒姜黄(キョウオウ)、鬱金(ウコン) |
漢 方 | 鬱金(ウコン)、姜黄(キョウオウ) |
利 用 部 位 | 根茎 |
利 用 法 | カレー粉、マスタード、タクアンなどの色付けに。 |
効 能 | 黄色の色素成分クルクミンには肝機能向上、胆汁の分泌を促し活性化させコレステロール低減。 |
成 分 | 黄色色素クルクミン、精油成分のツルメロン、ジヒドロツルメロン、ジンギベレン |
C. longa ウコン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() C.zedoaria ガジュツ |
C.aromatica キョウオウ |
![]() |
![]() |
![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |