![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
ヤブカンゾウ | 中国原産の多年草。日本には古代に渡来。現在では日当たりのよい土手、田の淵、山の淵や草原などで普通に見かける。草丈30〜50p位。葉は束生し線形。花は夏、葉間から50〜100p位の花茎をだし、橙赤色で八重咲きのユリに似た花を数個つける。山菜として新芽や蕾を食用にする。観賞用として花壇や鉢植えで楽しまれる。 |
学 名 | Hemerocallis fulva |
科 名 | ススキノキ科 |
利 用 部 位 | 花、根 |
利 用 法 | 夏に蕾を採集し熱湯に2〜3分浸した後、日干しにして使用。根は秋に堀り、水洗いして日干しにして使用。解熱には蕾の乾燥したものを1回10〜15gを水400mlで半量に煎じ、食間3回に分け服用する。 |
効 能 | 解熱、利尿 |
成 分 | ヒドロキシグルタミン酸、コハク酸、β-シトステロール、アスパラギン、リシン、アルギニン |
![]() |
![]() |
新芽 | 花 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |