![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
アキグミ | 北海道西南部、本州、四国、九州の山野に自生する落葉低木です。台湾、中国、朝鮮半島に分布しています。高さは3m位、小枝は灰白色で、葉の裏には銀白色の鱗片が厚く密生しています。花は4~5月、葉腋に1~7個の薄黄色の花を束生し、9~11月には赤い球形の果実を付け、この実は生食できます。果実の食べ頃が秋(アキ)なのが名前の由来です。河原に生えることからカワラグミ、果実が豆のように小さいことからマメグミとも呼ばれます。グミ類は果実の食べ頃を基準にして名前がついています。 |
学 名 | Elaeagnus umbellata |
科 名 | グミ科 |
生 薬 名 | 果実⇒牛奶子(ギュウダイシ) |
利 用 部 位 | 根、葉、果実 |
利 用 法 | 葉⇒5,6月の新芽を摘み炒って茶にします。果実は食用または果実酒。 |
効 能 | 滋養強壮、疲労回復(薬酒)、止血、収斂 |
成 分 | 根、葉、果実にはセロトンを含む。 |
![]() |
![]() |
![]() |
アキグミ | 樹皮 | 実 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |