![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
ゴシュユ 局 |
中国原産の雌雄異株の落葉低木です。日本には江戸時代享保年間に小石川植物園に植えられ、これから株分けされて各地に広まりました。しかし渡来したのは雌株だけなので、種子のない果実しかできません。 それより以前、918年に著された「本草和名」では、日本名はカラハジカミとしています。当時は乾燥果実を中国から生薬として導入していたものが、ハジカミと呼ばれていた山椒に似ていることから“唐の国の山椒”の意でカラハジカミとなったのでしょう。樹高は3m、葉は対生、楕円形の葉は先が急に尖がり、葉柄、歯の裏には柔毛があります。花期は初夏、円錐花序をだして白い小さな花をつけます。しかし日本には雄株が無いので結実はしませんが、紫褐色の刮ハとなります。種子はなくても果実は薬用となります。 |
学 名 | Evodia rutaecarpa |
科 名 | ミカン科 |
生 薬 名 | 呉茱萸(ゴシュユ) |
漢 方 | 漢方処方に配合して用います。 |
利 用 部 位 | 未熟果実 |
利 用 法 | 未熟果実⇒12月頃、果実を採取し、出来るだけ急速に日干しします。 |
効 能 | 健胃に⇒乾燥果実の粉末を1回量0.3〜0.5gを水で服用します。 |
成 分 | アルカロイドのエポジアミン、ルタカルビンなど。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ゴシュユ | 樹皮 | 呉茱萸 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |