![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
ホンゴシュユ | 中国原産の雌雄異株の落葉低木です。江戸時代、享保の頃小石川御薬園に導入されたものから、株分けされたものが各地で栽培されています。樹高は3〜5mで、葉は対生、奇数羽状複葉です。花期は6〜8月、枝先に散房花序の緑がかった白色の小さな花をつけます。果実は偏球形、6mm程の刮ハで独特の香りがあります。ゴシュユは導入当時、雌株だけが入ったため、日本には現在も雄株はないため、結実しても種子は出来ません。 |
学 名 | Euodia officinalis |
科 名 | ミカン科 |
生 薬 名 | 呉茱萸(ゴシュユ) |
利 用 部 位 | 果実 |
効 能 | 頭痛、吐き気、口内炎、歯痛 |
成 分 | アルカロイド |
![]() |
![]() |
![]() |
葉 | 花 | 呉茱萸 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |