![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
イボタノキ | 北海道から九州および朝鮮半島に分布する半落葉低木。高さ2~3m。葉は長楕円形で鈍頭。花は白色で総状花序の4裂花をつける。果実は黒紫色の楕円形。丈夫な木で何度切り戻しても枯れないことから、ウツギ同様土地境界木として使われる。この木に着くカイガラムシをイボタロウと言い、薬用とする。 |
学 名 | Ligustrum obtusifolium |
科 名 | モクセイ科 |
生 薬 名 | イボタ蠟(イボタロウ) |
利 用 部 位 | イボタの木に寄生したイボタロウカイガラムシの雄が分泌する蠟 |
利 用 法 | 加熱して溶かし、布で漉して精製してから常温で固形化して使う。 |
効 能 | 強壮、利尿、止血、いぼとり |
成 分 | 脂肪酸のセロチン酸、イボタセロチン酸、セリルアルコール |
![]() |
![]() |
花 | 実 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |