![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
コクサギ | 本州、四国、九州および朝鮮、中国に分布する落葉低木。高さ1〜3m位。野山、林淵、疎林などに見かける。葉は互生で葉面に油点がある。花は春に咲き、緑色の小さな花が穂状に咲く。雌雄異株。ミヤマカラスアゲハの食草としても知られている。 |
学 名 | Orixa japonica |
科 名 | ミカン科 |
生 薬 名 | 臭山羊(シュウサンヨウ) |
利 用 部 位 | 根、枝、葉 |
利 用 法 | 根9〜15gを水で煎じて服用。枝、葉は陰干をし利用。 |
効 能 | 根は解熱、止痛、風邪の熱、咳、のどの痛み、歯痛、胃痛、リウマチ性の関節炎 |
成 分 | アルカロイドのオリキシン、スキミアニン、コクサギン、コクサギノリン |
![]() |
![]() |
花 | 実 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |