| | TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園 |八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |

| ナワシログミ | 本州関東殻球種に自生し、庭木としても植栽される常緑低木です。多く分枝し高さは2,5mほど、短枝には棘があり、葉は厚く縁は波状です。若い枝、葉裏、萼には星状の鱗片が密生しています。苗代を作る頃果実が食べ頃なのが名の由来です。グミとはグイミの略でグイは棘、ミは実を意味します。 |
| 学 名 | Elaeagnus pungens |
| 科 名 | グミ科 |
| 生 薬 名 | 果実=胡頽子コタイシ |
| 漢 方 | |
| 利 用 部 位 | 果実=4,5月頃、果実を採り水洗い後日干しにしたもの |
| 効 能 | 下痢、のどの渇き、咳に |
| 成 分 | 果実には色素リコペエンを含む 花には精油を含む |
| | TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園 | 八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
| 東邦大学薬学部付属薬用植物園 |