![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
ニガキ 局 |
日本の全土の山野に自生している雌雄異株の落葉高木です。樹高は10〜15m程。幹は直立し、上部で密に分枝します。葉は奇数羽状複葉で互生しています。葉の形は長楕円形で、先は尖り、葉の縁には細かい鋸歯があります。花期は5〜6月、集散花序に黄緑色の花をまばらにつけます。樹皮は暗褐色で、舐めると大変苦いです。 |
学 名 | Picrasma quassioides |
科 名 | ニガキ科 |
生 薬 名 | 苦木(ニガキ、クボク) |
利 用 部 位 | 樹皮を除いた材、葉 |
利 用 法 | 健胃に⇒1日量5〜10gを200〜300mlの水で3分の1量になるまで煎じ詰め、カスは漉して、3回に分けて服用します。粉末の場合は1回量0.2gを服用。 |
効 能 | 粉末にして⇒苦味健胃薬。 チンキ、煎材にして⇒下痢、胃腸炎、消化不良に。 葉⇒煎汁は家畜の駆虫、農業用の殺虫剤に。 |
成 分 | 苦味質のクアッシン、アルカロイドのニガキノンなど。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ニガキ | 葉 | 樹皮 |
![]() |
![]() |
|
花 | 球果 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |