![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
アーティ チョーク |
地中海沿岸から中央アジア原産の大型の多年草で、カールドン(チョウセンアザミ)を改良したとみられています。高さは1.5~2m、6~8月に管状花だけの黄色の大きな頭花をつけます。総苞片は多肉質でカールドンのように硬く、尖ってはいません。別名はカールドンと同じチョウセンアザミ。1940年に日本で行われた実験結果としてアーティチョークはコレステロール値を下げる作用、肝臓から分泌される胆汁の量を増やす作用、利尿作用があることが報告されています。現在ではアーティチョークを食した後、血中コレステロール値が下がるという実験結果が世界中で報告されおり、高コレステロール血症の薬シナーラは、この植物から精製されています。 |
学 名 | Cynara scolymus |
科 名 | キク科 |
利 用 部 位 | 総苞片、総花床、葉 |
利 用 法 | 総苞片、総花床⇒開花直前に頭花の下から切り取り、管状花の部分は取り除きます。総苞片は1枚ずつにして日干しにし、総花床は刻んで日干しにします。よく乾燥したものを1ℓ容量の広口瓶に半量ほど入れ、グラニュー糖100gと35度のホワイトリカーを一杯に入れて2ヶ月間漬け込んでアーティチョーク酒に。 総苞片、総花床とも野菜として⇒茹でたり唐揚げにして食べられます。 葉の部分⇒オリーブオイルを塗り、葉と葉の間にガーリックスライスを挟んで蒸して食します。バターやマーガリンは美味しくはなりますが、カロリーが高くなりますから、使わないで調理してください。 |
効 能 | 利尿、強壮 |
成 分 | シナリン、クロロゲン酸、カフェー酸 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アーティチョーク | 葉 | つぼみ | 花 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |