![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
アカヤジオウ 局 |
中国原産の多年草です。根生葉は表面に縮緬状のしわのある長楕円形で、地際に互生します。初夏、15〜30cmほどの花茎を伸ばし、淡紅色の大型の花を、横向きに数個つけます。根は肥大し、地中を匍匐します。近縁種に本種より大型のカイケイジオウがあり、同じように用いられています。 薬としての地黄は奈良・平安時代には導入されていたようですが、栽培されるようになったのは、江戸時代からといわれます。奈良県の橿原市に「地黄町(じおちょう)」という地名が残っていることから、かって奈良県で盛んに栽培されていたことがうかがえます。 |
学 名 | Rehmannia glutinosa var. purpurea |
科 名 | ジオウ科 |
生 薬 名 | 地黄(ジオウ) |
漢 方 | 八味地黄丸、味麦地黄丸、六味丸 |
利 用 部 位 | 根茎 調整の方法によって次のように分けられています。 1:「生地黄(ショウジオウ)」・・・ 晩秋に掘り採って日陰の砂地に埋めて保存したもの。 2:「乾地黄(カンジオウ)」・・・ 掘り採って直ちに日干しにしたもの。 3:「熟地黄(ジュクジオウ」・・・ 生地黄を砂から取り出し、蒸した後に乾燥させたもの。 |
効 能 | 補血、強壮、止血。強壮解熱薬として糖尿病、前立腺肥大、白内障、老人性腰痛、インポテンツ等に処方されます。 |
成 分 | イリドイド配糖体のカタルポール、レマニオシド類 |
![]() |
![]() |
アカヤジオウ | 幼苗 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |