![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園 |八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
アケビ 局 |
本州、四国、九州に自生する、落葉蔓性植物。雌雄同株。花期は4〜5月。先の方に雄花、基部に雌花をつける。花弁のように見えるのは萼片。花後、液果を結び成熟すると開裂しますが、中には半透明の果肉が詰まっています。果肉は食べると甘く美味しいのですが、種の多さには閉口します。果肉だけ食べて苦い果皮はほとんどの人は捨てますが、果皮も茹でこぼして、油味噌炒めやそのままの形に詰め物をして調理できます。春先に伸び始める蔓先は大変苦いのですが、蔓先のお浸しは食べるとやみつきになります。 近縁種にはミツバアケビや常緑のムベがあります。 |
学 名 | Akebia quinatai |
科 名 | アケビ科 |
生 薬 名 | 木通(モクツウ) |
漢 方 | 消風散、通導散 |
利 用 部 位 | 茎⇒晩秋蔓の太い部分を輪切りにし、日干しします。 |
利 用 法 | 蔓の先端を曲げて折れるくらいまでを摘み、茹でてお浸しに。 果実⇒果肉は勿論のこと、果皮も食べられます。果皮は数回茹でこぼして、油味噌炒め、具を詰めて包み焼きに。 |
効 能 | 腎炎、尿道炎、膀胱炎等のむくみには、木通5〜15gに水400mlを加え、水が半量になるまで煎じ、1日3回に分けて服用する。この煎汁で、できものの患部を洗っても良い。 |
成 分 | サポニンのアケボシド類、カリウム塩 |
葉 | 花 | 花果実 | |
アケビ | ![]() |
![]() |
![]() |
ミツバ アケビ |
![]() |
![]() |
![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |