![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
イブキ ジャコウソウ |
モンゴル、ヒマラヤ、アフガニスタンに分布し、日本各地の、日当たりの良い岩地に生える小低木です。滋賀県の伊吹山に多く、香りがよいのが名の由来です。樹高は20cmほどで、茎葉上部は斜上し、多数分枝します。1cm弱の小さな葉を互生、6〜7月、7〜8mmの小さなピンク色の花をつけます。 日本産のイブキジャコウソウは、中国原産の変種と考えられており、民間薬に用いられる程度です。織田信長が伊吹山に薬草園を設けましたが、その地に多くあったのが名の由来です。 南欧原産のタチジャコウソウは薬用として用いられています。 |
学 名 | Thymus quinquecostatus |
科 名 | シソ科 |
生 薬 名 | 百里香(ヒャクリコウ) |
利 用 部 位 | 全草⇒花期に地上部を採り、水洗いして陰干しします。 |
効 能 | 芳香成分に発汗、収れん、利尿、強壮作用。痰、咳、風邪、頭痛に。 |
成 分 | チモール、ρーシメン、カルバクロール、リナロール等の精油を含む。 |
![]() |
![]() |
イブキジャコウソウ | 花 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |