![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
チョロギ | 中国原産の多年草で、江戸時代に日本に導入され、塊茎を食用とするため栽培されています。草丈は60cm前後で、初秋に薄紅紫の唇形の花をつけます。塊茎は両端が細く数珠状にくびれて長さ2〜3pほどの巻き貝のような形をしています。塊茎は、秋に採取して塩漬けにしたり茹でたりして用います。酢漬けにして紅く染めたものが、おせち料理の黒豆の彩りに添えられています。茹でると百合根に大変よく似た食感となります。天ぷら、吸い物等にも使われ、フランス料理では近縁種のベトニー(カッコウチョロギ)がクリーム煮やサラダとしても使われています。調理法によっては多様に使える食材です。 |
学 名 | Stachys siebolidii |
科 名 | シソ科 |
利 用 部 位 | 塊茎⇒秋に根茎の部分を採取し、水洗いして生のまま使います。 |
利 用 法 | 食用⇒生のまま梅酢漬けに。 打撲には生の塊茎を細かく砕いて患部に貼ります。 |
効 能 | 風邪、咳止め、打撲 |
成 分 | 塊茎には糖質のスタキオースを多く含有しており、体内でブドウ糖に分解します。 |
![]() 新芽 |
![]() 成株 |
![]() 花 |
![]() 塊茎 |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |