![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
ウスバ サイシン 局 |
本州と九州の山林の樹陰に自生する多年草です。朝鮮半島中国にも分布しています。根茎は多節で、節間は短く、葉は冬は枯れますが、春先に茎の先端から通常2枚の葉を出します。ハート型をした深緑色の葉は、光沢がなく葉脈のみに細毛が生えています。3〜5月、葉が開く前に葉の間から1個だけ出て暗紫色で壺条の花を横向きにつけます。よく似た植物に、徳川の家紋とされるフタバアオイがあります。 |
学 名 | Asiasarum seibold/ F.Maekawa |
科 名 | ウマノスズクサ科 |
生 薬 名 | 細辛(サイシン) |
漢 方 | 小青竜湯 |
利 用 部 位 | 根茎と根⇒果実の完熟する直前、まだいくらか緑色の部分が残っている状態で花穂ごと採取し、2,3日日干しします。 |
利 用 法 | 乾燥果実を抽出液もしくは煎液にして服用します。 口内炎⇒細辛の粉末に酢少量加えて練り、大豆大に丸めて、毎晩寝る前、患部につけます。この方法は口中のただれや荒れに、素人療法として安全確実な方法です。 |
効 能 | 咳止め、去痰、鎮静、鎮痛、解熱、口内炎に。 |
成 分 | 特異な芳香は、精油分中のメチルオイゲノール、サフロール、シネオールなど。 芳香成分は地下の根に多く含まれています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ウスバサイシン | 花 | 1月地上部状態 | 細辛(サイシン) |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
東邦大学薬学部付属薬用植物園 |