![]() | |
Bhc-diazoの合成法
6-Bromo-7-hydroxy-4-methylcoumarin (1) 50 mLのナス型フラスコに、スピナー、Dean-Stark管(容量5 mLぐらい)、還流冷却器(玉付き)および塩化カルシウム管を取り付けた。1.9580 g (10.359 mmol)の4-bromoresorcinol、25 mLのトルエン、2 mL (15.7 mmol)のethyl acetoacetateおよび200.8 mg (1.06 mmol)のp-トルエンスルホン酸1水和物を順次加えた。この溶液を撹拌しながら17時間加熱還流した。反応の進行に伴って薄赤色の固体(生成物)が析出してくる。反応混合物を室温まで冷却後、水25 mLを加え、0°Cで30 min撹拌した。析出した生成物を吸引ろ取し、水で洗浄後デシケーター中で減圧乾燥すると、2.3697 g (9.2908 mmol, 89.7%)の目的物が薄赤色固体として得られた。 この反応はもっとスケールアップ可能。 7-Acetoxy-6-bromo-4-methylcoumarin (2) 50 mLのナス型フラスコに、スピナー、還流冷却器(玉付き)および塩化カルシウム管を取り付けた。1.0118 g (3.967 mmol)の基質に10 mLの無水酢酸を加え、撹拌しながら100。Cの油浴で4時間加熱した。反応の進行に伴って基質が溶解し、その後薄紫色の固体(生成物)が析出してくる。反応混合物を室温まで冷却後、生じた薄紫色の固体を吸引ろ取し、デシケーター中で減圧乾燥すると、919.4 mgの目的物が薄紫色固体として得られた。ろ液を減圧濃縮するとさらに225.9 mgの目的物が得られた。総収量は1.1453 g (3.855 mmol, 97.2%)であった。 この反応もスケールアップ可能。ろ取した固体もろ液を濃縮して得られたものもNMRでは区別付かない。よって、ろ過の操作をやめて濃縮して溶媒を飛ばしてもよい。ただし、この反応で析出した固体をろ取したもののみを使った方が、次の反応がうまくいくことが多い。殆どの場合、どちらを使ってもうまくいくので、強いて言えば、と言う程度。 7-Acetoxy-6-bromo-4-formylcoumarin (3) 100 mLのナス型フラスコに、スピナー、還流冷却器(玉付き)、3方コックおよびアルゴン風船を取り付ける。1.8939 g (6.3744 mmol)の基質を入れてアルゴン置換する。これに60 mLのクロロベンゼンを加えて120。Cぐらいで撹拌しながら基質を溶かす。この溶液に、あらかじめ乳ばちでよくすりつぶした2酸化セレンの微粉末を855 mg (7.7 mmol)加え、145-150。Cの油浴で激しく撹拌しながら還流する。常に2酸化セレンが撹拌されるようにスピナーの位 置、回転速度等を調節する。2酸化セレンはほとんど溶けないし、重いので、フラスコの壁にリング状に付いてしまって、スピナー周りには何もないという状態になりやすい。こうなると反応の進行が極めて遅くなるので、ときどきフラスコをゆするか軽く叩いて、壁面 の2酸化セレンを落とす。反応が進行するにつれて黒色の金属セレンが析出してくる。丸一日ぐらい還流していると、2酸化セレンの白い表面 が黒色のセレンで覆われてしまう。こうなると反応が進行しないので、油浴を下げて沸騰が治まってから、スパチュラで壁面 にこびり付いた黒色の固体(セレンと2酸化セレン)を丁寧にかき落とす。TLCで反応の進行をチェックしつつ、壁面 の固体を揺すり落としたりかき落としたりしながら、5日間還流を続ける。この時点でも原料のスポットが多少残っているが、収率は90%近くになっているはずなので、反応を止める。もちろん、時間との兼ね合いで判断する。 反応混合物を、熱いままでひだ付きろ紙を通してろ過し、黒色のセレンと未反応の2酸化セレンをろ別 する。フラスコ内およびろ紙上の固体はトルエン(常温でよい)で洗う。洗液もろ液と一緒にナスフラスコに集め、減圧濃縮すると濃黄〜茶褐色の固体の粗生成物が得られる。これをNMRで確認すると、原料のピークはほとんど認められない。 この粗生成物にトルエン(10-15 mL)を加えて加熱し、再結晶(もどき)を行う。このぐらいの量 のトルエンでは固体は全部溶けないが、ドライヤー等で加熱してできるだけ溶解する(トルエンの量 は増やさなくてよい)。栓をして(私は最近はデュラシールという耐溶媒性のラップのようなものを使っています)、2、3時間静置すると結晶が析出するので、吸引ろ取する。結晶を少量 のトルエンで洗ってからデシケーター中で乾燥すると、目的物が1.5588 g 得られる。ろ液を濃縮後同様の操作をすることで、第2晶として181.3 mg、第3晶として141.3 mgの目的物がさらに得られる。結局、全収量は1.7401 g (5.5936 mmol, 87.8%)になる。 7-Acetoxy-6-bromo-4-formylcoumarin p-tosylhydrazone (4) 30 mLのナス型フラスコに、スピナー、還流冷却器(玉付き)および塩化カルシウム管を取り付けた。1.5588 g (5.011 mmol)の基質、10 mLのエタノール(99.5%のもの。和光の脱水エタノール)を順次加えた。この懸濁液にトシルヒドラジド985 mg (5.29 mmol)を加え、40。Cで48時間撹拌した。室温まで冷却後、生じた沈澱を吸引ろ取し、フラスコと沈澱は少量 のエタノールで洗浄した。得られた薄橙色の沈澱をデシケーター中で減圧乾燥すると、1.6298 g (3.400 mmol, 68%)の目的物が得られた。生成物はエタノールにわずかに溶解するので、洗液の量 が多すぎると収量が下がる。ろ液からさらに得ることも可能であろうが、私はやったことない。ここの収率は75%程度まではいく。 6-Bromo-7-hydroxy-4-diazomethylcoumarin (5) Bhc-diazo 20 mLのナス型フラスコに、スピナーおよび塩化カルシウム管を取り付けた。1.6298 g (3.400 mmol)の基質、7 mLのメタノール(和光の特級)を順次加えた。この懸濁液を撹拌しながら、トリエチルアミン948 mL (6.8 mmol)をゆっくり滴下し(1-2 minぐらいかけて)、さらに室温で48時間撹拌した。トリエチルアミンを滴下した瞬間に、その場所が赤かっ色になりジアゾの生成が確認できるはずである。滴下を終える頃には、一度溶液に近い状態になるが、すぐに新たな沈澱が析出し始めた。撹拌を続けると濃黄色の沈澱がクリーム状に生成した。生じた沈澱を吸引ろ取し、フラスコと沈澱は少量 のメタノールで洗浄した。得られた薄黄〜灰白色の沈澱をデシケーター中で減圧乾燥すると、538 mgの目的物が得られた。生成物はメタノールに溶解するので、洗液の量が多すぎると収量 が下がる。吸引ろ過している最中に、ろ液にも黄色の沈澱が生じるので、これをそのまま(濃縮せずにという意味)吸引ろ過して沈澱を集めると、さらに213.1 mgの目的物が得られた。全収量は751.1 mg (2.672 mmol, 78.6%)となった。ろ液から得られた沈澱はきれいな薄黄色。 参考文献 T. Furuta, H. Takeuchi, M. Isozaki, Y. Takahashi, M. Sugimoto, M. Kanehara, T. Watanabe, K. Noguchi, T. M. Dore, T. Kurahashi, M. Iwamura, R. Y. Tsien, Bhc-cNMPs as either water-soluble or membrane-permeant photo-releasable cyclic nucleotides for both one and two-photon excitations, ChemBioChem, in press. H. Ando, T. Furuta, H. Okamoto, Photo-mediated Gene Activation using Caged mRNA in Zebrafish Embryos, Methods in Cell Biology in press. H. Ando, T. Furuta, R. Y. Tsien and H. Okamoto, Photo-mediated gene activation using caged RNA/DNA in zebrafish embryos. Nature Genetics, 28, 317-325 (2001). [PubMed] R. Y. Tsien, and T. Furuta, Protecting groups with increased photosensitivities. PCT Int. Appl., WO 2000031588 (2000).
| |
|