![]() | |
研究内容5. 遺伝子の機能を光で制御する 生体における情報のやりとりの主役分子はタンパク質である。細胞内において、時期および部位 特異的に、任意のタンパク質の濃度を制御することができれば、細胞内シグナル伝達の機構の理解は飛躍的に深まるであろう。そこで、Bhcケージド化合物の応用の1つとして、遺伝子の発現を時期および部位 特異的に活性化することを検討した。サイクリックヌクレオチドのケージド化合物合成用に開発したBhc-ジアゾを用いることで、mRNAのケージド化合物(Bhc-mRNA)を合成することができた。Bhc-mRNAをゼブラフィッシュ初期胚に導入することで、任意のmRNAの時期および部位 特異的な発現をin vivoで行うことにも成功した(図)。
| |
|