チューブリンの重合アッセイ 試薬の準備 PEM buffer(pH 6.9)の調製 (0.1M PIPES, 1 mM EGTA(Caイオンの除去),1mM MgSO4(重合に必須), 1M NaOH 約15mL(pH調整用)) 300 mLメスシリンダーにPIPESを3.023g、EGTAを39.2g、MgSO4を14.8mg入れ、50mLほどのIEWに溶かし、撹拌しながら1M NaOH水溶液でpH 6.9に調製した。この溶液を、IEWで100mLにメスアップした。 Tubulin / PEM buffer溶液の調製 チューブリン 1mgをPEM buffer 1mLで溶かし、150μLずつエッペンに分注した。保存は-80℃で行った。 20mM GTPの調製 GTPをIEWで溶かし、100μLずつエッペンに分注した。保存は-20℃で行った。 各試薬の調製 ○ 7.5×10−1mM Paclitaxel / DMSO溶液 Paclitaxelを gとり、凍結用チューブにいれ、DMSO mLで溶かした。 ○ 7.5×10−1mM Bmcmoc-Paclitaxel / DMSO溶液(UV照射前) Bmcmoc-Paclitaxelを gとり、凍結用チューブにいれ、DMSO mLで溶かした。 ○ 7.5×10−1mM Bmcmoc-Paclitaxel / DMSO溶液(UV照射後) 上述の7.5×10−1mM Bmcmoc-Paclitaxel / DMSO溶液(UV照射前)を100μLとり、日電理科硝子(株)製のミニバイアルにいれた。光分解に用いたランプはRayonet Photochemical Reactor 3500Å×2本で、クランプで固定し、光照射を20、40、60秒で行った。 チューブリン の重合アッセイ (まだ途中。川村さんに聞かねば) まず、GTPをセル(UV-Cuvette micro)に入れ、次に各サンプルを入れる。その後、室温(21℃)の150μ Lずつ分注しておいたTubulin / PEM buffer溶液をいれ、恒温セルホルダーによって37℃に保たれた分光光度計でAbs.を時間変化でトレースした。その様子は縦軸にAbs.、横軸に時間(min.)をとり、プロットした。光分解の様子はHPLCで確認した。  参考文献 |