お問い合せサイトマップ

東邦大学医療センター大森病院 消化器内科

東邦大学医療センター大森病院 消化器内科
Toho University Omori Medical Center

より良き臨床医の育成のために

Training
研修制度

研修医・レジデント 応募について

消化器内科では研修医・レジデントを募集しています。

東邦大学医療センター大森病院消化器内科
〒143-8541 東京都大田区大森西6-11-1
TEL 03-3762-4151(内)6520,6525
FAX 03-3763-8542

メールでのお問い合せは下記アドレスへお願いいたします。
医局秘書(筒井)shonai@med.toho-u.ac.jp

後期研修募集要項はこちらから

研修システム

  • 研修医1年生:見学および介助
  • 研修医2年生:指導医と供に検査に参加し、指導医が観察後に、胃内を観察後にスコープを抜去している。
  • 3年生または4年生:消化器内科または消化器外科を専攻する。

A.上部消化管内視鏡


上級医師がマンツーマンで指導。まずコンピューターシュミレーターを用いて内視鏡操作を覚え、次いで患者さんへのスコープ挿入を開始する。

  • 1ヶ月目:スコープの咽頭通過を行う。続いて幽門輪の通過と十二指腸下行部への到達を目指す。
  • 2ヶ月目:前庭部の写真撮影を行う。
  • 3ヶ月目:胃体部からの噴門の観察、撮影までを学ぶ。
  • 5ヶ月目:挿入から撮影までを施行する。撮影した写真は、ファイリングシステムで確認しながら上級医師と所見をつける。
  • 6ヶ月目:一連の操作を習得することを目標とする。

B.下部内視鏡


上部内視鏡でスコープ操作を習得した後に開始する。

  • 最初は介助者で約2ヶ月間挿入手技を学ぶ。
  • 次いでスコープの挿入を開始する。上級医師がマンツーマンで指導。最初は10分間で直腸からS状結腸への通過を目指す。徐々に検査時間を伸ばしながら6ヶ月間で盲腸への到達を目指す。

C.ERCP


膵胆道疾患の診断・治療を専攻するものが行う。上部消化管内視鏡を習得した後に開始する。

  • 最初の6ヶ月間は介助者および助手で検査方法を学ぶ。
  • 次の2ヶ月間は、十二指腸スコープの挿入を学ぶ。
  • 次の2ヶ月間はEST後の主乳頭へのカニュレーションから開始する。
  • 次いで正常の主乳頭へのカニュレーションを開始する。

D.緊急内視鏡


消化器内科が5班に分かれ、交替で1年中施行している。下級医師は、介助者として参加し、6ヵ月後には術者を行うようにしている。上級医師がマンツーマンで指導している。

動画コンテンツ:


当センターにおける内視鏡検査、治療の実際を動画でご覧いただけます。

動画をみる

研修システム図

研修システムは個人の考えかたを尊重します

消化器内科日程表

消化器内科では全般的に検査を行っています。

-
午前 GF
CF
MDL
注腸
US
GF
CF
US
CT
GF
CF
US
Angio
下部カンファ
GF
CF
MDL
注腸
CT
GF
CF
MDL
注腸
US
Angio
GF
US
下部カンファ
午後 CF
US
Angio
肝胆膵
カンファ
EUS
ERCP
US
CT
ラジオ波
CF
ERCP
治療内視鏡
EUS
ラジオ波
PTCD
Angio
上部カンファ
CF
ERCP
治療内視鏡
EUS
PTCD
US
CT
回診
ラジオ波
ERCP
Angio
-
---医局症例検討会内視鏡検討会超音波検討会-

専門医取得の目安

卒業1年目内科学会、消化器病学会、消化器内視鏡学会、肝臓学会入会
卒業4年目認定内科医受験
卒業5年目消化器病学会専門医受験
卒業6年目消化器内視鏡学会専門医受験、肝臓学会専門医受験
卒業7年目臨床での学位申請
卒業8年目以降各学会評議員、指導医申請

待遇

給与体系(後期研修医)

  1. 院外研修
    出張先の給与体系
  2. 大森病院
    卒業3年目以降
    身分:東邦大学医療センター大森病院レジデント
    保険:私学共済保険 年金:私学共済年金
    給与:125000円/月+交通費+住宅手当+当直手当(平日11000円)
    ボーナス 夏季2ヶ月 冬季2ヶ月
    外勤:半日×3回×4週=36~42万円/月
    尚、他病院の夜間当直は週1回、土、日曜日は月1回認めています。

休暇

  1. レジデントは年20日間の有給休暇があります。
    夏休み公休5日間、年末年始6日間
    7月から9月までに1~2週間とっています。
    入院患者は皆で分散してもちます。
    2月から4月にかけて1週間春休みをとります。
  • 学会出張は上記には入りません。
  • 病欠もあるので有給休暇は残しておきましょう。