情報代数学

3.2:同型写像

群のときと同様に,「同型」を定義する.これは2つの環が「環として同じ」という意味である.
定義 3.2.1
$R,S$を可換環とする.写像$f:R \to S$が同型写像 (isomorphism)であるとは$f$が全単射な環準同型写像のときにいう.$R$と$S$の間に同型写像が存在するとき,$R$と$S$は同型 (isomorphic)であるといい,$R \cong S$と書く.
補足 3.2.2
群のときと同様で,$f :R \to S$が同型写像のとき,$f^{-1}:S \to R$も同型写像である.
さて,同型は「環として同じ」という意味なので,同型な環は同じ代数的性質を持つ.実際,次が成り立つ.
命題 3.2.3
$R$と$S$を同型な可換環とし,$f:R \to S$を同型写像とする.
  • $R$は整域である $\iff $$S$は整域である.

  • $R$は体である$\iff$ $S$は体である.

  • $f(R^{\times})=S^{\times}$.

証明
(1) $x\cdot_S y=0_S$を満たす任意の$x,y \in S$をとる.$f$は全射なので,$f(x')=x,f(y')=y$を満たす$x',y' \in R$が存在する. すると \[ f(x' \cdot_R y')=f(x')\cdot_S f(y')=x \cdot_S y=0_S=f(0_R) \] が成り立つ.このとき,$f$は単射であるので$x' \cdot_R y'=0_R$が従う.よって$R$は整域であるので,$x' =0_R$または$y'=0_R$が成り立つ.そこで,$x'=0_R$としてよい.すると, \[ x=f(x')=f(0_R)=0_S \] となるので,$S$は整域となる.
(2) $0_S \neq x \in S$を任意に取る.$f$は全射なので,$f(x')=x$を満たす$x' \in R$が存在する.このとき, \[ f(x')=x \neq 0_S = f(0_R) \] であるので,$f$が単射であることから$x' \neq 0_R$となる.よって$R$は体であるので,$x'$は$R$の単元である.すると命題3.1.3から$f(x')=x$は$S$の単元となり,$S$が体になることがわかる.
(3) 命題3.1.3から$f(R^{\times}) \subset S^{\times}$であることが従う.逆の包含関係を示すために,任意の$x \in S^{\times}$をとる.このとき,$x \cdot_S y =1_S$を満たす$y \in S$が存在する.また$f$が全射であるので,$f(x')=x,f(y')=y$を満たす$x',y' \in R$が存在する.すると \[ f(1_R)=1_S=x \cdot_S y=f(x') \cdot_S f(y')=f(x' \cdot_R y') \] が成り立つ.よって$f$が単射であるので$1_R=x' \cdot_R y'$が成り立ち,$x' \in R^{\times}$となる.これから$x=f(x') \in f(R^{\times})$となるので,$S^{\times}\subset f(R^{\times}) $ が得られる. 以上より,$f(R^{\times}) = S^{\times}$である.
同型と非同型の環の例を見ていこう.
例 3.2.4
(1) 実数体$\mathbb{R}$と複素数体$\mathbb{C}$を比べてみよう.同型写像$f: \mathbb{C} \to \mathbb{R}$が存在すると仮定しよう.$r=f(\sqrt{-1})$とおくと, \[ r^2=f(\sqrt{-1})^2=f(-1)=-1 \] である.しかし,$r^2=-1$を満たす実数$r$は存在しないので矛盾である.よって$\mathbb{C}$と$\mathbb{R}$の間には同型写像は存在しない.よって$\mathbb{C}$と$\mathbb{R}$は同型ではない.
(2) 次の行列の集合を考える. \[ D=\left\{ \begin{pmatrix} a & b\\-b & a \end{pmatrix} : a,b \in \mathbb{R}\right\} \subset M_2(\mathbb{R}). \] このとき,$D$は$M_2(\mathbb{R})$の可換な部分環である($M_2(\mathbb{R})$自身は非可換である). 今,写像$\phi:\mathbb{C} \to D$を \[a+b\sqrt{-1} \mapsto \begin{pmatrix} a & b \\-b & a \end{pmatrix}\] で定義する.ただし,$ a,b \in \mathbb{R}$である. すると,$\phi$は同型写像である(確かめよ).したがって,$\mathbb{C} \cong D$が従う.