情報代数学

3.4:中国式剰余定理

群に関する中国式剰余定理を思い出そう.
定理 3.4.1 (中国式剰余定理 (群版))
$m,n$を互いに素な自然数とする. このとき,「群として」 \[ \mathbb{Z}/mn\mathbb{Z} \cong \mathbb{Z} / m\mathbb{Z} \times \mathbb{Z}/n\mathbb{Z} \] である.
「群として」と書いているのは,群では加法のみ考えていたので,乗法に関して同じ構造を持つかわからないからである.しかし,これは「環として」同型であると拡張できる.ここでは,中国式剰余定理をより一般の形で証明する.まずは「互いに素」という概念をイデアルに導入する.
定義 3.4.2
$R$を可換環とする.$R$のイデアル$I,J$が$I+J=R$を満たすとき,$I,J$は互いに素であるという.
$m,n$が互いに素な自然数であれば,$m\mathbb{Z}$と$n\mathbb{Z}$は互いに素である.実際, $m,n$は互いに素なので,$am+bn=1$を満たす整数$a,b \in \mathbb{Z}$が存在する.したがって,$1 \in m\mathbb{Z}+n\mathbb{Z}$がわかり,$m\mathbb{Z}+n\mathbb{Z}=\mathbb{Z}$が従う. これを用いて中国式剰余定理を一般化する.
定理 3.4.3 (中国式剰余定理 (一般))
$R$を可換環とし,$I,J$を互いに素な$R$のイデアルとする.このとき, \[ R/IJ \cong R/I \times R/J \] である.
この定理の証明のために次の補題を証明する.
補題 3.4.4
$R$を可換環とし,$I,J$を互いに素な$R$のイデアルとする.このとき, $IJ = I \cap J$である.
証明
$I \cap J=(I \cap J)R=(I\cap J)(I+J) \subset IJ \subset I+J$から従う.
定理 3.4.3の証明
補題 3.4.4から$R/IJ=R/(I \cap J)$である. 今,写像$f:R/(I \cap J) \to R/I \times R/J$を \[ x+(I \cap J) \mapsto (x+I,x+J) \] で定義する.これはwell-definedな準同型写像である. 実際,$x+(I\cap J)=y+(I \cap J)$となる,$x,y \in R$をとる.このとき,$x-y \in I \cap J$である.したがって,$x+I = y+I$かつ$x+J = y+J$が成り立つ.よって$f(x+(I \cap J))=(x+I,x+J)=(y+I,y+J)=f(y+(I \cap J))$なので,$f$はwell-definedである.また$f$が準同型写像であることは容易に示せる. したがって,$f$が全単射であれば定理の主張が成り立つ. $x+(I\cap J)\neq y+(I \cap J)$となる,$x,y \in R$をとる.このとき,$x-y \notin I \cap J$である.すると,$x-y \notin I$または$x-y \notin J$が成り立つ.つまり,$x+I \neq y+I$または$x+J \neq y+J$が成り立つので, \[ f(x+(I \cap J))=(x+I,x+J) \neq (y+I,y+J) = f(y+(I \cap J)) \] である.よって,$f$は単射である. 一方,任意の$(r+I,s+J) \in R/I \times R/J$をとる.$I+J=R$から$a+b=1 \in R$となる$a \in I$と$b \in J$が存在する. このとき,$x=rb+sa$とすると,$rb+sa-r=r(1-a)+sa-r=(s-r)a \in I$から$r+I=x+I$である.同様に,$s+J=x+J$がわかる. したがって, \[ f(x+(I \cap J))=(x+I,x+J)=(r+I,s+J) \] であるので,$f$は全射である. 以上より,$f$は同型写像であるので,定理の証明が完了した.
系 3.4.5 (中国式剰余定理(環論版))
$m,n$を互いに素な自然数とする. このとき,「環として」 \[ \mathbb{Z}/mn\mathbb{Z} \cong \mathbb{Z} / m\mathbb{Z} \times \mathbb{Z}/n\mathbb{Z} \] である.