![]() |
| TOP | 見本園 | ハーブ園 | 薬木園|八千代薬草園 | 中毒事例 | 用語解説 | |
|
掲載日 | 植物名 | |
2013年 | ||
2013/12/04 | これ、なぁに?を掲載![]() |
見学の方から、そう訊かれました。 12月に入ったというのに、咲き続けているこの植物は、アサガオと同じヒルガオ科で、ミナ・ロバータといいます。 原産地はメキシコですが、英名はSpanish Flagといいます。16世紀にスペインの植民地となった歴史があったためでしょうか。 花色は、現在のメキシコのイメージそのままに明るく、ひときわ目立ちます。 霜が降りる迄は咲き続けるでしょうから、まだご覧になれます。 見本園にあり、道路からでも目につくと思います。 是非お近くに寄って、ご覧ください 。 |
2013/11/20 | リンドウは何色?を掲載![]() |
先日お亡くなりになった島倉千代子さんの歌、「リンドウ峠」の歌詞には “りんりん りんどうは こむらさき~” とあります。 リンドウの色を、「こむらさき」というのでしょうか? 「こむらさき」を、イメージできないので調べてみました。 『草木染め 日本色名事典』には、濃紫(こむらさき)とは“ムラサキの根を用いて酢と椿灰汁か明礬石染めた、濃い紫色”とあります。 大方のリンドウは青紫色です。歌詞のリンドウの“こむらさき”とは、ほど遠い色です。 歌詞にあるリンドウは、濃色のオヤマリンドウかホソバリンドウと思われます。 ササリンドウは、管理棟前やハーブ園の築山に咲いていますので、何色かは、ご自分で確かめてみてください。 |
2013/11/03 | サラシナショウマとキヨスミコンギク開花![]() ![]() |
サラシナショウマ詳細 キヨスミコンギク詳細 |
2013/10/29 | フジバカマ開花![]() |
フジバカマ詳細 |
2013/10/09 | キンモクセイ開花![]() |
キンモクセイ詳細 |
2013/10/06 | タコノアシ![]() |
タコノアシ詳細 |
2013/08/01 | 秋の七草 オミナエシ開花![]() |
オミナエシ詳細 |
2013/7/05 | レンゲショウマ開花![]() キレンゲショウマ ![]() |
レンゲショウマとキレンゲショウマが、開花し始めました。 レンゲショウマとキレンゲショウマはいずれも日本特産の一属一種です。科の異なる二つの植物ですが、名前にはショウマとついていますが、サラシナショウマ、アワモリヨウマ、アカショウマ、トリアシショウマとは花の形も花の付き方も全く異なり、下向きに咲きます。 レンゲショウマの名前の由来は、葉がサラシナショウマの葉に似て、花が蓮に似ているところからレンゲショウマと名付けられたそうです。 キレンゲショウマは、花が下向きで、レンゲショウマと同じようだからのようです。 名前にショウマとついている中では、薬用として用いられるのはサラシナショウマです。 ハーブ園・築山に植栽してありますので、見比べてみてください。 |
2013/06/21 | カギカズラ開花![]() |
カギカズラ詳細 |
2013/05/22 | ウツボグサ![]() |
ウツボグサ詳細 |
2013/05/17 | トビカズラ開花![]() |
トビカズラ詳細 |
2013/04/30 | ツリガネカズラ満開
![]() |
ツリガネカズラ詳細 |
2013/03/03 | ヒスイカズラ開花![]() |
ヒスイカズラ詳細 |
2013/02/24 | フクジュソウ開花![]() |
フクジュソウ詳細 |
2013/02/01 | バクチノキの花![]() |
バクチノキ詳細 |
2013/01/04 |
「春の七草」 ![]() |
春の七草コーナーがハーブ園入り口にあるのですが、お気づきでしょうか。「TOHO NOW」の来年1月号に載せたいと、本部から取材にいらっしゃいました。撮影は昨年でしたので、未だ小さかったのですが、漸く七草に間に合うくらいに生長しました。その中のホトケノザは現在の植物では「コオニタビラコ」を示します。畑地などで私たちが目にする「ホトケノザ」と呼ばれているものとは別種なのです。ところが、春先であれば見つけられたかもしれませんが、畑の雑草として除草剤などで消えたのか、どこを探しても見つかりませんでしたので、構内にも生えている「オニタビラコ」で代用しました。市販されている「七草がゆ」のセットにはよくオニタビラコが入っているのですが、同じように“食べられる”ことでは間違いではないのかもしれません。 ハーブ園入口にありますので、是非ご覧になってください。 |